白川郷・高山・飛騨冬物語
今日も深夜から今年2度目の雪が降り、自宅庭は薄っすらと雪化粧(積雪1~2㎝)しましたが、生活道路や電車には影響はなくよかったです。
今年も雪景色が見たくて年末に申し込んでおいたバスツアーに1月31日~2月1日の1泊で参加してきました。
私は2回目(前回は10年前・電車)ですが夫は初めてとの事で楽しみのようでした。
今年1月の22日に降った大雪の影響で自宅付近にはまだあちこちに雪が残るなかの出発となりました。
目的地まで約5時間、途中2ヶ所のドライブインに立ち寄りながらの長い・長~いバスの旅です。
<1日目>
世界遺産の「白川郷・合掌集落」自由散策。
全景を見たくてバスで展望台へ。添乗員さんからお聞きしていた所要時間以上に時間がかかってしまい集落をゆっくり観光ができなかったのがちょっと残念でした。(同コースの同感者多数)
この日の気温は1℃(前日予報は-3℃とか)。寒さをほとんど感じず散策中雪が降ってきたりと雪景色を楽しみました。
飛騨の里では「ライトアップされた合掌集落」を見学。
雪化粧した合掌集落が幻想的に照らし出されてきれいでした。
飛騨高山温泉・ホテルアソシア高山リゾートに宿泊
<2日目>
高山の名物朝市」を散策・お買い物。10年前に訪れた時よりもお店が少なかったですが、今回も美味しいお漬物いろいろ買ってきました。
「高山の古い街並み」はとても落ち着いたいい雰囲気で何度でも訪れたくなります。
高山駅~久々野駅まで2駅15分を「雪見ローカル列車(JR高山本線)に乗車」し雪景色を楽しみました。
昼食は舞台峠。お米コンテストで日本一の称号を受けている炊き立ての「銀の朏(みかづき)」使用した昼食。米粒の大きさがコシヒカリの1・5倍ありもちもち感があり、とっても美味しかったです。
今回最後の見学は岐阜県重要有形民俗文化財の「かしも明治座(現地案内人付き)」。
今から100年以上も前に加子母(かしも)の人々によって作られ、建設当時の姿が保たれている現役劇場です。いろいろ当時の苦労話や説明を聞いたりスッポン初体験したりと楽しく見学できました。
寒さを覚悟して出かけた雪景色観光でしたが先日の関東地区の大雪を経験した後だったからでしょうか?それとも本格的な雪はこれからなのでしょうか?・・・前回よりも雪が少なく暖かく感じられた旅でした。
帰路途中で雪が降り出してきたので電車の乱れを心配しましたが、子供から自宅付近は雨と情報を受け予定時間通り無事に帰宅できました。
« 一夜明けて・・・ | トップページ | 今日の収獲 »
「旅の記録」カテゴリの記事
- 香港&マカオ4日間(2019.08.06)
- 伊東温泉癒しの旅(2019.05.29)
- 湯西川温泉(かまくら祭)(2019.03.02)
- 袋田の滝凍結(2019.01.29)
- 鬼怒川温泉旅行(2019.01.27)
« 一夜明けて・・・ | トップページ | 今日の収獲 »